ドスパラ VH-AD3L ノートパソコン

ドスパラの通販で軽量型のノートパソコンを買った。
出先での作業用として購入。
必須ポイントは、バッテリー持続性と軽量であることだった。

VH-AD3Lという低スペックの軽量型ノートパソコンだ。



三連休の二日目に届いたので、次の一日かけて、バッテリー時間を確認した。

ネット検索、Windows10のカスタマイズ、フリーソフトのダウンロード、
インストール作業など、ファミレスやイーオンのフードコート、自宅などに
移動しながら、トータル5時間の作業で、フル充電状態からバッテリー残量50%に
減少した。途中、気晴らしにYouTubeを鑑賞したりもしたが、動画再生などの
高負荷の作業は行わなかった。私の用途では、バッテリー時間は十分すぎるほど
だと思われる。

軽量薄型なので、有線LANのRJ-45コネクタがなく、acnとbgnの高速無線LAN接続ができ、joyfull、7spot、マクドナルドwifi、スタバwifiで快適にネットサーフィンができた。
必要なら1,000円程度で、USBを有線LANに変換するアダプタを買えばよい。(100Mbitでなく、ギガビットの変換アダプタは2,200円程度)

eMMCのおかげか、CPUがCeleronの1.1GHzなのにOS起動は30秒ほどしかかからず、
Windows7のi3 2.5GHzでHDD500GBのノートパソコン(ドスパラ製)よりもずっと
高速(ただしアプリケーションによる)。いかにディスクアクセスがネック
だったか実感した。非常に満足。

パソコン重量は片手で持てる軽さで、ACアダプタも小型でかさばらず、持ち運びが
便利になった。

ストレージの空きが20GBしかないが、DropboxとかOneDriveとかのネット
ストレージを利用すれば、問題にはならない。(私には必要ないが)

動作音が、全くといっていいほど、なかった。発熱もない。

キーボードに無変換キーがないので、ついALTキーを押してしまうが、
漢字変換での無変換操作はF6キー~F10キーで代用できるので、慣れの問題でしかない。
それと、ディスクアクセスランプやネットワークアクセスランプがなく、電源オンランプしかないので、OSが停止したかどうか、分かりにくい。今のところ余計なアプリをインストールしてないので、停止したことはないから問題はない。

このまま3年以上利用できれば、コストパフォーマンスも高いと言える。

気に入らないのは、スクリーンの上にCCDカメラが内蔵されていることで、
私は利用しない機能がついているのが嫌いで、取り外してその分安くして
欲しいと思ってしまうのだ。

総合評価としては、大満足。

カテゴリー: パソコン パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です