来年の1月14日で、Windows7のサポートが終了する。WindowsXPのサポート終了の時は、あまり使用してなかったノートPCだけがXPだったので、サポート終了後も二年近く利用していた。しかし現在、毎日利用しているデスクトップとノートPCの二台が、Windows7だ。ノートPCはファームが古くBIOSなので、Windows10にアップデートはできないことが分かった。もしかしたら、方法があるのかもしれないが、メーカーのWindows10対応機種の一覧に入ってなかったし、そこまで執着はないので、また二年くらい使ってから買い替えすることにした。デスクトップの方はUEFIのファームウェアだったので、Windows10のライセンスさえ購入すれば使えることがわかった。
いつもは組み立てパソコンのためのDSP版を購入するが、Winodws10はライセンス認証が非常に厳しくて認証されないという情報をよく見掛け、HDDとかの部品を抱き合わせで購入する必要があるし、正規版との価格差は数千円程度なので、今回は、思い切ってWindows10正規版を購入しよう、、、、、、、、、
・Microsoft Windows10 Home Edition正規版
と、そう考えていたのだが、ハードウェア知識のない素人考えであったことがわかった。確かにWindows10はインストールできるが、マザーボードのデバイスドライバがメーカー(ASUSやGIGABYTEなどのマザーボードメーカー)から提供されているかどうか、という問題があった。Windows10の標準デバイスドライバで動作するのであれば問題ないが、オーディオやネットワーク関連は各社で固有なデバイスを使用しているので、性能を引き出せない。古いマザーボードについてはWindows10のドライバを提供してないことがある。私のデスクトップパソコンはまさにそれで、H61というIntelチップセットのドライバを提供していなかった。というわけで、デスクトップパソコンはWindows7のまま二年ほど使って買い替えることにした。
以前、BUFFALOの外付けDVDドライブを買ったと書いたが、実はその時ついでに、デスクトップの移行作業用にと考えて、3.5inch->2.5inch変換マウンタを一緒に購入していた。
・ORICO 2.5 → 3.5変換 2.5インチ HDD/SSD 変換マウンタ SATA3.0 インタフェース内蔵 3.5インチサイズ 変換ブラケット ネジ付き ブラック
その時は、Windows10の正規版にアップグレードするつもりで、せっかくHDDコピー機能のあるHDDスタンドを持っているので、デスクトップの3.5HDDを使用していない2.5HDDにコピーして取り換えて、正常に動作するのかゴールデンウィークに試してみるつもりだった。(Windows7のまま)その必要がなくなって、無駄な買い物になってしまった。
調べたことなので覚え書きとして書き残しておくが、Windows10正規版を購入してアップグレードする場合の手順は以下のようになる。2.5inch HDDにHDDスタンドを使用して丸ごとコピーしてから、3.5inchHDDにWindows10をクリーンインストールするのだが、Windows10用のドライバを事前に確認しておく必要がある。特にメインボード用のドライバは付属のWindows7用のドライバCDには入ってないので、型番などを確認して、各メーカーのホームページからダウンロードしなければならない。同じWindows7同士なら「Double Driver」というフリーソフトでドライバを移行することができるらしいが、Windows10へのアップグレードなので使えない。それより大事なのがWindows7のプロダクト・キーを確認しておくことで、Windowsのインストールディスクなどにラベルがあるのならよいが、見当たらない場合は、「Windows Product Key Viewer」というフリーソフトで調べなければならない。コンピューターのプロパティで表示される「プロダクトID」は全然別物なので、クリーンインストール前にやっておかなければならない。いつかVH-AD3LをSSDに換装して、SSDにシステムをインストールするつもりなので、この情報は有用だと思う。VH-AD3L(VH-ADシリーズのカテゴリで)のドライバ類はドスパラのサポートページからすべてダウンロードできるので、ドライバも含めてクリーンインストールできそうだ、、、、と思ってたのだが、全然別物だと分かって問い合わせしたが、VH-AD3Lのドライバは公開拒否されてしまった。自力でやるしかない。(2019/9/16訂正)