VF-AD4の回復パーティションを、USBメモリへインストールしたManjaro Linuxのツールを使って拡張した。

ネット検索していたら、私と同じくGpartedを使った回復パーティションの拡張方法を幾つか見つけた。その中で、最もお手軽そうな方法を試してみた。その方法では、Manjaro Linuxをデュアルブートしているらしい。Manjaro Linuxを起動して、Gnome-disk-utilityとGpartedで

意外にも、Manjaro LinuxをUSBメモリにインストールして使えるようにするところで大きく躓いた。まず、Manjaro Linuxの最新ISOをダウンロードして、Live USBをrufusを使って作成したが、それを起動するところで、open sourceのドライバを選択せずに、proprietaryなドライバ(メーカー提供のドライバのバージョン)を選択したら、インストールに使用したマシンのハードに従ったドライバがインストールされてしまい、他のパソコンでは、起動の途中で止まってしまった。そのことに気付いて、open source版でインストールするのを思い付くまで半日費やした。
さらに、VF-AD4ではWifiのカードを認識してくれなかった。これはカーネルのバージョンが、ダウンロードした最新版ではLinux 6.9の、まだ不安定なカーネルになっていたためだった。有線のデスクトップパソコンで、ネット接続してカーネルをLinux 6.1へダウングレードして、Grub2のメニューで、Advanced optionでカーネル6.1を指定して起動したら、Wifiカードを認識して、無線接続ができるようになった。

USB起動のManjaro Linuxへ、Gnome-disk-utility(インストールすると、アクセサリーのディスクというアプリになっていた)をインストール。ネット情報に従って、Windows10の回復パーティションをイメージファイルとしてファイル作成して、バックアップした。

そのあと、Windows10の回復ドライブの作成でUSBメモリへ念のため、回復ドライブのUSBへバックアップしようとしたが、4時間たっても、作成が終わらず、キャンセルした。64Gbyteでこんなに時間がかかるなら、500GbyteのSSDだと丸一日でも作成が終わらないだろう。失敗した時が心配だが、これは断念した。

Windows10のディスク管理で、600Mbyteほど、Cドライブの末尾を縮小した。これはWindowsの機能で安全にできた。

USBメモリのManjaro Linuxを起動し、Gpartedで回復パーティションを前へずらし、可能な限りサイズを拡張した。必ず1Gbyte以上にすること。Gpartedではサイズの指定方法がMibyteなので、ぎりぎりを狙うと、計算を間違って1Gbyteに足りなくなるので、少し余裕を持たせた。

USB起動のManjaro Linuxをシャットダウンし、USBメモリを取り外す。電源を入れて起動すると、Widnowsの起動時の初期診断プログラムにディスクの不整合がひっかっかったらしく、チェックツールと自動修正機能が動き始めて、いそいでキー入力してスキップ。ディスクの管理でパーティションの状態をみたが、なぜか、回復パーティションは最後尾の元のサイズのままで、Cドライブとの間に600Mbyteの未割当て領域ができていた。Windowsをシャットダウンし、電源から起動して、再度、ディスクの管理でパーティションの状態を見ると、今度は、回復パーティションが1Gbyte以上になって、未割当て領域もなくなっていた。Windows10がディスクのパーティションの状態を認識するタイミングが遅いのだろう。

この状態で、Windows Updateを実行し、KB5034441をインストールしようとしたが、失敗。Windows10を再起動してみて、再度、Windows Updateを実行したら、今度は、成功したらしい。更新の履歴をみたら、正常にインストールされた、と表示されていた。ちょうど、オプションの更新があったので、それをインストールしてみたが、正常にインストールされた。ここで、再起動のボタンが表示されていたので、再起動。またファームウェアのチェック機能が動き始め、今度は油断していたため、間に合わず修正されて起動したが、正常に動作しているように見えた。ディスクのパーティションも回復パーティションが1Gbyte以上あるし、未割当て領域もない。再起動してみたが、もうディスクのチェックと修復はしなくなった。

どうも、これで正常に動作しているように見える。いろいろ不安点なところや、不明なところはあるが、Linuxを使えば、KB5034441のインストールの失敗は解決できることが分かった。

カテゴリー: DIY/日曜大工, Linux, パソコン パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です