小説 「宇宙飛行士オモン・ラー」 ヴィクトル・ペレーヴィン 群像社

去年ある記事で、ヴィクトル・ペレーヴィンという現代ロシア作家を知った。
ずっと読みたいとは思っていたのだが、一般書店に置かれているようなメジャーな小説ではないので、ほとんど忘れかけていたのだが、AmazonでHDDを探している時になぜか思い出し、そのままAmazonで注文した。
–小説「宇宙飛行士 オモン・ラー」ヴィクトル・ペレーヴィン 群像社

ソビエト時代の宇宙飛行士になることを目指した主人公。寓話化されたソビエトの宇宙開発組織と技術(なぜか重要で複雑な制御や動力が手動操作と人力)で、カフカの「城」のような可笑しさと容赦なさを持って描かれていた。
カフカの「城」だと、実体があるような、ないような城の官僚機構の分からなさが延々と語られるのだが、この小説では寓話化されてはいても、ソビエトという歴史的実体を持った具体的な名称や場所が文章の端々に描かれ、揺るぎないある種のリアリティを感じさせる。
「<子供の世界>の行列にならんでいるときや地下鉄でジュルジンスカヤ駅を通過するとき、足下深くに何があるかは十分承知しているだろう。だからここではいちいちくりかえさない」とか、何気ない描写で、その時代と場所のイメージが一瞬頭によぎってしまう記述があり、ロシア人が読むと、また何か日本人には感じられない別のリアリティがあるのではないかと思う。
航空学校に入学した生徒はすぐ睡眠薬で眠らされ、両足を失っても戦ったソビエトの英雄に倣って、問答無用に両足を切断される–もちろん主人公も。具体的な記述はないが、義足をつけて訓練を行う。(社会主義的魂の鍛錬らしい)

主人公は外部の論理を持ち込むことなく、怯まずに月面走行車のペダルを漕ぐ。つまり「自転車」を月面で漕いでいくのだが、訓練の場面でも意味のなさそうなことに、皆が全力で精力的に取り組んでいく姿が描かれる。
だからこそ、打ち上げのとき、第一段ロケット切り離し担当、第二段ロケット切り離し担当、月面走行車切り離し担当の同期生が、ただボタンを押すためだけに乗り込んで、役目を終えたら死んでいく姿に、子供のころ宇宙戦艦ヤマトを見た時のように、胸が熱くなってしまった。
あと、非合法の海賊版だと思うが、地下でソビエトでも流行していたらしい、ピンク・フロイドの「月の裏側」が暗示的に挿話として出てきたりする。

事実だけを追っていくと悲惨なストーリーなのだが、社会主義体制の中でも彼なりの主体性を持って生きている風に感じられ、寓話化されたソビエト社会主義体制の不条理は描かれるが、主人公を含めた登場人物に暗さは感じられない。
情緒に傾きがちな日本の作家では書くことのできない、稀有な小説だった。

ついで、ペレーヴィンの長編「チャパーエフと空虚」を読んでみた。

作者の乾いたユーモア文体が発揮されていて、これも面白い小説ではあったが、「オモン・ラー」にあったような、胸の熱くなるようなことはなかった。それと戯画化された日本の場面があって、外国人が読めば面白いのかもしれないが、私は全く楽しめず、つまらないと思ってしまった。これは最近テレビでよくやってるような、「外国人が日本に来て面白いと思った物や場所」が、日本人にとってはピンとこないのと同じことなんだろうと思う。興味を持つポイントが違うということで仕方がない。
オモン・ラーの主人公のイメージと重なる、「チャパーエフと空虚」の主人公だが、現実にひるむところなく独自の妄想(?)世界を、悲観的になることなく、むしろ楽し気に突き進んでいくのを、気持ちよく読んでいけた。
ただ、ヴィクトル・ペレーヴィンの他の著作を読んでみたいと思うほどには、引き込まれることはなかった。「ただ単に面白い小説」でしかなかった。
読まずに断言してしまうのはよくないかもしれないが、私にとっては、「宇宙飛行士オモン・ラー」が彼の初々しい切実さとでもいうものが無意識に盛り込まれた、彼の最高傑作ではないかと思うからだ。

群像社という紛らわしい名前の小さな出版社だが、出版不況の中でも細々と、日本ではマイナーな書籍を出し続けていけるのは素晴らしいことだと思う。

カテゴリー: 書籍 | コメントする

ドスパラVH-AD3L–Windows10更新アップデートでスピーカ出力できなくなった

今朝、ドスパラVH-AD3Lを起動してWindows Updateで更新チェックをしたら、Intelのメインボード関連ドライバ(?)らしい更新アップデートがインストールされた。

念のため、ノートパソコンを再起動してから使い始め、Youtubeを再生しようとしたら、スピーカから音がでなかった。

画面下のタスクバーのオーディオのインジケーターを見ると、バツ印がついていた。クリックすると、「オーディオ出力がインストールされていません」と表示された。

いろいろ設定をチェックしてみたが直らず、デバイスマネージャをみると、サウンドのドライバが表示されていなくて、「その他のデバイス」の項目があって、「Intel High Definition Audio」と「Intel High Definition DSP」というデバイスがエラー表示されていた。この二つのデバイスドライバをアンインストールをして、再度デバイス検索したが、適合するドライバがないと表示され、どうにもならなかった。

「アプリと機能」でインストール済みソフトウェアを見てみたら、「Realtek High Definition Audio Driver」というのがインストール済みで、そういえば、元はIntelのサウンドドライバを利用していたのではなく、Realtekのドライバではなかったかと思った。




整理して考えてみると、
オーディオ機能がおかしくなったのは、Windows UpdateでIntelのよく分からないアップデートを行ったからで、どうやらそれで、Realtekのサウンドドライバを強制削除したか、上書きしたかしたようだ。それでIntelのドライバがハードウェアに適合していればよかったのだが、インストールはされたものの相性が悪くてエラーになっているのだろう。

Realtekのホームページから最新の64bit用ドライバをダウンロードして、上書きインストールし、再起動したら、完全に直った。Realtek High Definition Audio Driverのバージョンも少し上がっていた。気のせいか音質がかなり良くなっているように聞こえた。

これで一安心。
ドスパラVH-AD3Lで同じ症状になる人がいるかもしれないので、ここに書いておきます。

カテゴリー: パソコン | コメントする

漫画 「ブルーピリオド」 山口つばさ 講談社

うまくはいえないが、読んでいて「美術」を描こうとする態度に感心した。
–漫画 「ブルーピリオド」 山口つばさ 講談社


美術・芸術を題材にしたマンガやドラマは、
レオナルド・ダ・ヴィンチを主人公にするような、「美術そのもの」でなく、芸術家、あるいは芸術家をめぐる人間ドラマや史実を描くのがほとんどで、つまりは、既存のありきたりのライバルの嫉妬やら創作するときの心理ドラマをストーリーにしてしまうのだが、
この漫画は芸術に関心のなかった現代っ子が絵を描くことによって、好きなこと、自分が何をしたいか、自分が感じたことを表現すること、それらが何なのか求めることが現実生活においてどういうことなのかを高校生っぽく、とりあえず東京藝大に合格するという目標を持って何も知らなかった美術を学び始めるという、同じく無知な読者(私もそうだが)と同じ目線でストーリーが進んでいく。

美術・絵画の描き方の見せ方が(実際に絵画教室で教えているようなことなのだろうが)、美術について知らない人に技術のことだけでなく、その技術の絵画的意味(適切な言葉が見つからないのだが)も伝えようとしているところが、私には新鮮で、そういうことだったのか、と説得力を持っていた。

例えばデッサンについて、
オタク系の絵のうまい女の子の美術部員の絵について、りんごとはこういうものという頭の中の記憶のイメージで書いてしまっているという意味の、美術の先生の指摘があって、「8見て、2描く」ように指導する。逆に初心者で見たままを描こうとしてリアルな絵にならない主人公に対して、「じゃあ、ウソをつきましょう」と、デッサンはよく見て描くことが基本だが、何を描けばそれらしくなるかという「らしく描く」ウソも大切だと教える。
ここに何か起伏のあるドラマがあるわけではないが、それぞれのキャラクターとその配役を使って、実に自然な感じで読んでいけるのが、並みのストーリーテリング力ではないと私には思えた。

ただ、サブキャラにLGBTの女装美男子がいて、それがこれからストーリーに大きく関わってきそうで、漫画として面白くしないといけないための登場人物かもしれないが、私としては、脇道にそれて欲しくないなぁという気持ちがある。

うまくいけば、日常生活では漫然と、あるいは、悟ったように斜めに構えて生きている人間にとって、美術・芸術が何なのか、「ピカソの絵はウン十億円だから価値がある」という経済に還元した尺度とは違う何か、というところまで作者は迫ってくれるのではないかと期待している。

作者の名前を聞いたことがないので、デビューしたての新人作家なのだろうが、こういう漫画を描けるのは大したものだと思う。
しかし、大ヒットするような系統のストーリー展開ではないので、編集部の理解も含めて、どこまで頑張っていけるか心配ではある。
「孤独のグルメ」みたいに、ただ食べるだけ(?)の漫画が支持される日本の文化風土があるのだから、こういう漫画も生き残って欲しいと思う。


カテゴリー: 書籍 | コメントする

映画 「スターウォーズ/最後のジェダイ」

前作の「スターウォーズ/フォースの覚醒」が金を返して欲しいくらいつまらなかったので、期待をせずに見に行った。
私にとって映画を見ることは気晴らしみたいなものなので、マッドマックス・シリーズや初期のX-MENとかのSFアクション系の映画を、好き嫌いでなく、とりあえず見にいくのだが、前作の「フォースの覚醒」は、主人公とサブ主人公を女性、黒人を配置して、アメリカ的事情を配慮したような、「スターウォーズさん、お久しぶりですね」といった感じの作品で、驚きも創作的な冒険もない駄作だった。(日本の漫画の方が冒険しているし、面白い)しかも上映館を間違えて、4DXで見たのだが、席が揺れるは、プロレスじゃあるまいし毒霧(?)が噴き出してくるはで、ポップコーンを落としたり、顔に水霧が吹き付けてきたりして、落ち着いてみることができなかった。

今回はちゃんと上映館を確認して、通常の字幕版で、「スターウォーズ/最後のジェダイ」を見たのだが、うーん、、、、



前回にもまして、人種的配慮をしていて(トランプ大統領とか台頭してきた白人至上主義の影響?)、今回は何とアジア系(中国系女優?イメージ的にはチベット系かモンゴル系を基にした設定)がサブキャラとしてストーリーに絡んできて、どこから見てもおかめ顔で、もうちょっと美人な女優を起用して欲しかったと思うのだが(出番が多く顔がアップになることが多かったので)、ラスト近くで、サブ主人公の黒人の男(名前を覚える気にもならない)に捨て身の行動で愛を告白し、何と主人公の女(名前なんだったっけ?)の恋敵となるのだった。生き残ったので、次回作にも出演するのだろうか?

そうそう、映画ではレイア姫も生き残ってしまったので(作中で一度死んだはずだが生き返った)、レイア姫役の女性がお亡くなりになったから、おそらく次回作の冒頭で死んでしまうのではないかと思う。

今作では、反乱軍側は帝国軍に一方的にやられ続けるのだが、反乱軍側は味方を守るために、自爆や戦艦での特攻をしたり、なんだか旧日本軍か過激派テロ組織みたいな感じになっていた。帝国軍は圧倒的な軍事力と物量を持っていて、どうしてもアメリカ軍のイメージに重なるし、人種的配慮が過剰で、反乱軍側の出演者にアジア系や黒人が多く、植民地の抵抗組織みたいに見えてしまった。

今作は主人公の女はほとんど存在感がなく、ストーリーは過去に何があったかという説明と次回作へのつなぎのための作品といった感じで、ルーク・スカイウォーカーが重要なキャラクターであり、実質的な主人公だと言ってよいと思う。台詞回しも、ナレーションかと間違うような説明的で不自然なセリフが多く、映画を見たというより、あらすじを辿っているような感じに思えた。

次回作も、見るつもりだが、スターウォーズにはもう何も期待できないことは分かった。
そうそう、スピンオフでハン・ソロの若い頃の映画を作るらしい。
ガンダムと同じで、末期症状を呈している。

2019年5月追記:何と今年の12月に公開されるエピソード9が終わった後、全く新しい設定で新スターウォーズ三部作を2022年から二年おきにリリースすると発表された。「アバター」の続編も作るらしい。本当に呆れてしまった。ハリウッド映画はもうネタ切れでオリジナル作品を作る余裕もなく、ネームバリューだけでテレビシリーズのようにして続編を作り続けるのだろう。個人的にはやめて欲しい。

カテゴリー: 映画/ドラマ | コメントする

OCNモバイルONE 110MB/日コースに戻した

利用開始月の無料期間が終わり、今月から有料になるのだが、結局110MB/日-月額972円コースに戻した。



11月は 500kbps/15GBコースにしていたのだが、マクドやjoyfulの無料Wifiを使うことが多く、一か月に1GBも使わず、通信スピードは500kbpsで十分な速度だが2,000円近く払うのがもったいない気がして、ターボ機能をONにしておけば、Youtubeなどで動画を見なければ一日のデータ量を使い切ることはなく、200kbpsの低速を強制されることはないはずなので、うまく無料Wifiを活用して安くあげることにした。

まあ、どこでもインターネットが使えるので、972円で安心を買ったと思うことにした。

カテゴリー: 通信機器 | コメントする

EPSON インクカートリッジ4色パック RDH-4CL リコーダー

年賀はがきを大量に印刷するため、プリンター(PX-049A)用のインクを買いに行った。
いつの頃からか知らないが、エプソンはインクの種類に「リコーダー」とか「コアラ」、「イチゴ」などニックネームを付けて種類を区別していることを知った。
一応、予備のために4色パックを購入した。
–EPSON インクカートリッジ4色パック RDH-4CL リコーダー

年賀はがきも購入したが、年賀はがきは普通郵便より安い52円で(確か今年62円に値上げしたはず)、12月15日から来年1月5日の間にしか投函できないと郵便局の売り子の人に言われた。その期間以外は、10円切手を貼らなければならないらしい。
郵便局のホームページには以下の説明があるが、

>>>
※1月8日以後に年賀はがきを差し出されるお客さまへ
2018年1月8日(月)以後に年賀はがきを差し出される場合、10円分の切手を貼り足していただく必要があります。
(2017年12月14日(木)以前に差し出される場合も同様です。)
>>>

来年の1月6日、7日は土曜と日曜で、郵便局は閉まっているし、ポストの集配をしていないので、来年は1月5日までしか「確実に」52円で配達してくれないらしい。

なんだか、来年は知らずに年賀状の返信を出す人がいそうで、そういう時は宛先の人に10円請求するのか、料金不足で送り主に戻すのか、ややこしいことになりそうだ。

カテゴリー: PC周辺機器 | コメントする

資生堂 モアリップW (口角炎/唇のあかぎれに)

毎年のことだが、冬になると唇の端があかぎれのように切れる。
今年の11月は早めに冷え込んだので、先週からずっと口を開けると痛むので、仕事に集中できないでいた。
軟膏を買いにドラッグストアにいったら、軟膏の置いてある場所が分からず、レジの女性に教えてもらったのだが、その女性は白い上衣とパンツのナース服に似た服を着ていて、おそらく薬剤師なのだろうと思ったのだが、軟膏の場所を聞くと、どんなキズに塗るのかと逆に質問され、唇の端を示して私が説明すると、「口角炎ですね」と言って、指で指し示して置き場所を教えてくれ、私が御礼を言うと、「普通の軟膏ではなくて、モアリップというのがあります。普通の軟膏は口に入れると悪い成分が入っていたりしますから」と言った。
そうか、唇の端が切れるのは口角炎と言うのか、と女性の言葉に頷きながら歩いていった。
–資生堂 モアリップW 8g

1,000円ちょっとの値段だった。

ちなみに、口角炎の原因は、ビタミンの不足が主な原因らしく、免疫の抵抗力が弱くなったときになるらしい。唇に唾が接触することにより黴菌に感染してしまうので、唾を付けるのは逆効果とのことだった。
知らずに、ずっと舌で唾を付けていた。
モアリップはリップクリームのような小さなチューブで直接唇に塗ることができた。
ドラッグストアには、モアリップWというのしかなかったが、AmazonではモアリップA、モアリップNというのがあったが、どういう違いがあるのかはどこにも書いてなかった。
まあ、もう買ってしまったので、どうでもよいが、早く口角炎を治したいものだ。

結果報告:
利用し始めてから四日目で、口を大きく開けても痛むことはなくなった。
まだ少し指で触るとざらざらした感触があるが、染みるとか痒いとかもない。
もっと早くからモアリップを使っていればよかった。

カテゴリー: | コメントする

ドスパラ VD-AD3Lのディスク容量削減(Windows10システムファイルのクリーンアップ)

先月、Windows10の大きめのWindowsアップデートがインストールされたのだが、ドスパラ VH-AD3Lのただでさえ少ないディスクが、残り10GB程度(64GB eMMC)になってしまった。
それまでは36GBくらい空き容量があった。

インターネット一時ファイルなども数十メガバイト程度しか使ってなくて、ディスククリーンアップは全く効果がなかった。

ネットで調べてみると、アップデートによる、使わなくなった古いバージョンが残っているためらしいと分かった。



その削除方法は、
「PC」アイコンを開いて、Cドライブを右クリックでプロパティを開き、「ディスクのクリーンアップ」ボタンをクリックし、さらに表示された画面で「システムファイルのクリーンアップ」ボタンをクリックすると、五分間くらい検索し、再度一覧の画面が表示される。
Windowsアップグレードログファイルとかで、使用している容量が24GBくらいあったので、それらにチェックを付けて削除を実行すると、元の容量に戻った。

今まで気づかなかったが、Windowsが大容量のディスクが必要なのは、アップデートのたびに元に戻すためのファイルを保存しているためのようだ。
先月にもあったが、Windowsアップデートをして不具合が発生することがよくあるから、アップグレードがあってから、一か月くらい様子を見てから、システムファイルのクリーンアップを行うのがよいのかもしれない。

カテゴリー: パソコン | コメントする

ドイツビール Weihenstephaner Hefe Weissbier

私は基本的に酒を飲まないのだが、飲めないわけではなく、機会があれば、それなりに飲む。
理由は日本のビールや酒が毎日飲むほど美味しくないからで、味の単調さというか、人為的な味付けをしているように感じる。
気のせいだとは思うが、買収される前のエビスビールと今のエビスビールでは味が平板になってしまったように思う。

この間、友人と飲んでいた時、最近の日本のビールはネーミングにだけ凝って、変に大げさと言うか、コケ倒しで、味が単調で買う気にもならないと私が言ったら、友人はドイツビールなら本当においしいということを言って、地方都市でも最近はイーオンのスーパーとかで、タイビールやベトナムビールとかと一緒に売られているということを言った。

私は知らないことを教えてもらったりすると、すぐそれを試してみたくなる性分で、自宅からはかなり遠いが、イーオンまで車で三十分かけて、友人のお勧めのドイツビールを買った。(ガソリン代の方が高かったかも)
–ドイツビール Weihenstephaner Hefe Weissbier(Amazonでも販売されているが、商品リンクがうまく表示されなかった)




泡立ちが、なんというか、軽やかなクリームのような独特な印象を飲む時に口に残し、まろやかな、苦みを抑えた味で、どこか懐かしいような感じのする味で、飲みやすかった。
かといって、かしこまったような味ではなく、濁りのある、おそらく無濾過じゃないかと思うが、昔ながらの製法を続けているようで、ドイツの古き良き伝統を感じた。

財布に痛いので、来年の夏になったらまとめ買いをしようと思う。

カテゴリー: 食品/飲料 | コメントする

OCNモバイルONE 500kbps/15GBコース

今月はOCNモバイルONEの無料月度なのだが、コースを500kbpsの月間15GBコースに変更している。
通信スピードが改善して、200kbpsの倍以上の速さ(ターボ機能OFFにしていたため)になって、普通のページならストレスなく使えるようになった。
Youtubeは3,4秒読み込みするが、スムーズに見れた。Googleの画像検索だと、一画面に大量の画像を表示するためか、それほど表示が早くなったようには感じなかった。(改善はしていたが)

よく考えると、私の場合、一日中Wifiを使っているわけではなく、週末や夜にファミレスやマクドで一、二時間ほど使うだけなので、月間の通信量より、通信速度の方がネックになるようだ。
110MB/日コースだと、ターボ機能ONで20分もすると一日分のデータ量に達して、自動的に200kbpsになってしまうので、データ量が気になってしまって煩わしい。

私の今の使い方だと、月間4GB使えばいい方なので、来月はターボ機能ONで3GBコースにして、問題ないかどうか確認しようと思っている。(その方が、コース料金が安いので)

–OCNモバイルONE



カテゴリー: 通信機器 | コメントする