ドイツビール Weihenstephaner Hefe Weissbier

私は基本的に酒を飲まないのだが、飲めないわけではなく、機会があれば、それなりに飲む。
理由は日本のビールや酒が毎日飲むほど美味しくないからで、味の単調さというか、人為的な味付けをしているように感じる。
気のせいだとは思うが、買収される前のエビスビールと今のエビスビールでは味が平板になってしまったように思う。

この間、友人と飲んでいた時、最近の日本のビールはネーミングにだけ凝って、変に大げさと言うか、コケ倒しで、味が単調で買う気にもならないと私が言ったら、友人はドイツビールなら本当においしいということを言って、地方都市でも最近はイーオンのスーパーとかで、タイビールやベトナムビールとかと一緒に売られているということを言った。

私は知らないことを教えてもらったりすると、すぐそれを試してみたくなる性分で、自宅からはかなり遠いが、イーオンまで車で三十分かけて、友人のお勧めのドイツビールを買った。(ガソリン代の方が高かったかも)
–ドイツビール Weihenstephaner Hefe Weissbier(Amazonでも販売されているが、商品リンクがうまく表示されなかった)




泡立ちが、なんというか、軽やかなクリームのような独特な印象を飲む時に口に残し、まろやかな、苦みを抑えた味で、どこか懐かしいような感じのする味で、飲みやすかった。
かといって、かしこまったような味ではなく、濁りのある、おそらく無濾過じゃないかと思うが、昔ながらの製法を続けているようで、ドイツの古き良き伝統を感じた。

財布に痛いので、来年の夏になったらまとめ買いをしようと思う。

カテゴリー: 食品/飲料 | コメントする

OCNモバイルONE 500kbps/15GBコース

今月はOCNモバイルONEの無料月度なのだが、コースを500kbpsの月間15GBコースに変更している。
通信スピードが改善して、200kbpsの倍以上の速さ(ターボ機能OFFにしていたため)になって、普通のページならストレスなく使えるようになった。
Youtubeは3,4秒読み込みするが、スムーズに見れた。Googleの画像検索だと、一画面に大量の画像を表示するためか、それほど表示が早くなったようには感じなかった。(改善はしていたが)

よく考えると、私の場合、一日中Wifiを使っているわけではなく、週末や夜にファミレスやマクドで一、二時間ほど使うだけなので、月間の通信量より、通信速度の方がネックになるようだ。
110MB/日コースだと、ターボ機能ONで20分もすると一日分のデータ量に達して、自動的に200kbpsになってしまうので、データ量が気になってしまって煩わしい。

私の今の使い方だと、月間4GB使えばいい方なので、来月はターボ機能ONで3GBコースにして、問題ないかどうか確認しようと思っている。(その方が、コース料金が安いので)

–OCNモバイルONE



カテゴリー: 通信機器 | コメントする

オリックスレンタカー

先週末のことだが、大きめの荷物を運ぶ必要があり、レンタカーを借りた。
縦1.4mで横1mのテーブルを、脚だけ取り外して、市のクリーンセンターに運ぼうとしたのだが、私の自動車の後部座席とトランクに入りきらなくて、軽トラックのような車を借りないといけないことが分かった。

ネットで検索して、格安のニXニXレンタカーがあったが、自動車修理工場や販売店がFC契約で片手間にやっているらしく、元々ぼろぼろの車を貸し出したのに、ぶつけてもいないのにキズがあると難癖をつけられ数万円の賠償させられたという話がたくさんあって、結局、近くのオリックスレンタカーに行った。
–オリックスレンタカー



オリックスレンタカーは、軽トラックも扱ってはいたが、普通借りる人がいないのか、予約が入ってから車を手配するとのことで、今から手配すると早くて一週間後になるとのことだった。

事情を説明すると、受付の女性は親切に相談に乗ってくれ、大型乗用車の後部座席を倒して荷台にすれば、何とかなるのでは、と言い、メジャーを取り出して、実測してくれた。
それで、ホンダのFITを借りて、無事テーブルをクリーンセンターに運ぶことができた。

レンタカーを借りるのは初めてで、保険を全てつけて、入会特典割引きで7,000円ちょっとになった。
受付の女性は話し好きで、相談の途中で、準中型免許の話とか法令改正が多く、毎年会社のテストを受けてパスしないといけないとか、普段は知ることのない業界の話が聞けて面白かった。

普通は7,000円がもったいないと思ってしまうが、FITで快適ドライブができて、良い担当者に当たっていい気分になったので、損をした気がしなかった。

カテゴリー: レンタル | コメントする

ブレードランナー2049(「VR彼女」が良かった)

有給が沢山余っているので、特に用事がないが、一日休みを取らせてもらった。
今までは、休みを取ると会社も職場の同僚も渋い顔をしていたのだが、今の政府の顔色を窺って、アリバイっぽく、有給を取るよう(表向きは)言うようになったからだ。

そんなわけで、有給を取った(取らされた)のだが、何もやるべきことがなかったので、パチンコにいったら、同じ建物内のシネマコンプレックスでブレードランナーの新作をやっていた。
せっかくなので、上映時間に合わせて見に行ったら、三時間近くの長編だった。
–ブレードランナー2049




個人的には、良い映画だと思ったが、思い入れのあるマニアックな人や理屈っぽい人には不満があるだろう。私も不満に思うことは、いろいろあった。

敵方のウォレスは謎めいて哲学的な感じで、いわくありげなのだが、由来とか理由付けみたいなものは映画の中では示されず、「なんだかわからないけど、すごく不気味」という雰囲気だけあって、なぜ盲目なのか、特殊能力みたいなものは何なのか、目的は何なのか、説明がなにもない。
音楽はやたらと同じような重々しいトーンで、単調で長たらしく感じた。
アクションはハリウッド的なありきたりで、ハリソン・フォードも最後の一時間弱くらいにでてくるが、主人公よりも目立ってきて、ラストはハリソン・フォードのアップで終わる。
次回作への布石か?とも思ってしまった。

しかし、私が良い映画だと思った理由は、
主人公のレプリカントの男と「VR彼女」のジョイとの恋愛?ストーリー、そして、主人公が、移植された記憶が自分自身の記憶ではないかと思い始めて、命令に従うだけの人間?から自我意識が芽生え始め、その証拠らしきものも見つけ、レプリカントの女性から生まれた「奇跡の子」である可能性(つまりハリソン・フォードの息子)なのではないかと思い、それを「VR彼女」のジョイが「やっぱり、あなたは”特別”なのよ」といってくれて、もはや彼女なしではいられない気持ちになってくる。
ジョイ役の女優がとっても可愛いくて、若いのに気品を感じさせる顔立ちで、これから有名になる女優ではないかと思った。
「VR彼女」のジョイが実体のある女性のように可愛く思えてくると、それゆえに、主人公が肉体を持たない彼女と実際には触れることができないせつなさとか、やはり記憶が移植されたと知ったときの絶望感が迫ってきた。

若いときは、自分には何にでもなれる可能性があると無意識にしても思っていて、大人になって、自分がどこにでもいる凡庸な人間だと知ってしまったときの落胆と失望みたいな感情を、レプリカントの主人公といっしょに感じることができると、単なるSF映画とは違う意味合いを持つようになるだろう。
その感情の起伏のキーになっているのがジョイで、この「VR彼女」との恋愛に同調できなければ、期待外れに感じてしまうかもしれない。

ちなみに、「VR彼女」役の女優は、アナ・デ・アルマスという、なんとキューバ人の女優で、それなのにアメリカのハリウッド映画である「ブレードランナー2049」に出演している。
まだキューバ人のままなのか、アメリカに亡命したのかはWikipediaにも載ってなかったのでわからないが、結構エロチックな役でスペインなどの映画に出演している。
これからの注目株かもしれない。

カテゴリー: 映画/ドラマ | コメントする

NEC PA-MS05LN3B (Aterm MR05LNのクレードル)

NEC Aterm MR05LNのクレードルPA-MS05LN3Bをセットで購入したのだが、
外出先で充電することは考えていなくて、家に持って帰った時に「カチッ」と固定できるものが欲しかったためなのだが、このクレードルは結構機能があって、USBデザリング機能とか、MR05LNをブリッジモードにして、家庭の光ネットのルーターにLANケーブルで接続して、無線中継器としても使用することができるらしい。
–NEC Aterm MR05LNのクレードルPA-MS05LN3B

そこで、特に必要はなかったのだが、好奇心で、充電以外の使い方を試してみた。

クレードルにRJ45のLANケーブル用のジャックがあって、無線LANのない有線LANのデスクトップパソコンを接続した。
Aterm MR05LNはルーターモードのままで、クレードルに固定し、電源を入れた。
余りにもあっさりと、LTEでインターネット接続できてしまい、拍子抜けした。
デスクトップパソコンを他の場所に持ち出すことはないとは思うが、Aterm MR05LNのモバイルwifiとクレードルがあれば、家のどこにでも設置してネットができることは確認できた。

以前にも書いたが、通信はOCNモバイルONEの110MB/日のコースで、しかも、ターボ機能OFF(200kbps)で利用しているので、遅いと言えば遅いのだが、文字の多いページなら高速wifiとほとんど変わらない感じで、やはり画像が多いページ、動画のあるページはもたつく、しかし、あらかじめ分かって使っていればストレスにはならず、ブログを書くのには十分な速度だ。

来月は、500kbpsの15GB/月のコースを無料月の期間で試してみて(ターボ機能ON状態で)、速度が満足いく程度なら、それで利用していこうと思っている。



カテゴリー: 通信機器 | コメントする

コクヨ 片開き鍵付き書庫 HTB-TS17H

貴重品の置き場所にずっと悩んできた。
ずっと箪笥の引出しに入れていたのだが、鍵がかかるわけではなく、泥棒に入られたらすぐに盗られてしまうだろう。(幸いに今までないが)
会社の事務所に事務保管戸棚があって、ロッカーみたいな鍵がかかるのだが、これの小型のものを個人で買えないのだろうかと思った。

それで、ホームセンターに行って探したら、コクヨのサンプル品みたいな事務保管庫が置いてあって、全て注文で対応するとのことだった。(カタログが置いてあって、ジュンテンドーでは取次するだけ)
–片開き鍵付き書庫 HTB-TS17H (Amazonではコクヨとは出てないが、同じものだと思われる)

それも、わざわざ業者が宅配して自宅で(普通は会社の事務所だろうが)、その場で組み立ててくれた。
注文から宅配・設置に日数がかかり、業者から確認電話がきたり、日時をあわせて自宅にいなければならず、面倒くさかったが、鍵付きの戸棚があるだけで安心して貴重品を入れることができるようになった。




カテゴリー: 家具/戸棚 | コメントする

OCNモバイルONEのターボ機能OFF,UQ-mobile,Aterm MR05LNのデュアルSIM機能

OCNモバイルONEの「利用開始日前」の無料期間を110MB/日コースで使っている。
ノートパソコンで一日の最初の10分ほどは快適に使えるのだが、急にスピードダウンしてしまうという現象が起こっている。どうもWindows10のノートパソコンが、ウィルス対策ソフトのアップデートのアクセス、Windows Updateのダウンロードをバックグランドで行っているらしく、Windows Updateなどは数十MBのデータをダウンロードすることも多く、それだけではなく、Yahoo!やMSNを開くだけで高画質の広告画像・広告動画がダウンロードされ、意図せずに貴重な通信容量を消費してしまっているようだ。

それで、仕方なく、ターボ機能をOFFにして、200Kbpsで使うことにしたが、遅い!!



使い放題のwifiはないかと調べてみたが、
wi2は安くて通信容量の制限はないが、オプションエリアばかりで、基本料金で使えるアクセスポイントがほとんどなく、オプションチケットを購入すると、結局は他社のwifiより割高になってしまい意味がない。

U-mobileのデータ通信専用の使い放題2,480円コースを検討したが、あまりにも通信速度が不安定で遅いという評判で、容量制限も厳しいらしく、「どこが使い放題だ!」という文句の声が多かったので止めた。

UQ-mobileがau系の500kbpsの安定した通信で月額1,980円で、通信容量制限なしで使えるコースがあり、評判がいいらしい。
–UQ-mobile nanoSIM

OCNモバイルONEにも500kbps/月15GBまで1,980円で使えるコースがあるので、来月の無料月を利用して試してみようかと思っている。

ちなみに、
私が買ったwifiルーターのNEC MR05LNはデュアルSIM機能があって、二つのnanoSIMを装着して、切り替えて使うことができる。
OCNのターボ機能をOFFにして普段は安く使い、高速にしたいときだけ、月間の通信容量が少なくても高速wifi契約のSIMに切り替えて使うということができる。
そういう使い方を意図して買ったわけではないが、結果として選択の幅が広がり、お得な買い物だったと思う。
–NEC Aterm MR05LN

カテゴリー: 通信機器 | コメントする

NEC Aterm MR05LN モバイルルーター & クレードル PA-MS05LN3B & OCNモバイルOne(nanoSIM)

最近、ファミレスやマクドでノートパソコンを使うことが多くなった。
以前の記事でも書いたが、ドスパラのVH-AD3Lを購入して、気軽に外出してブログを書いたり、ネット視聴をしたりしている。

しかし、通信環境については不満があって、
マクドはフリーWifiがあってコーヒー一杯で安く利用できるのだが、かなりの確率で(だいたい週一回は必ず)システム障害のためか使用不可になっていることが多かった。(そういう時は、コーヒー代が無駄になる)ファミレスも現在はjoyfulしかフリーWifiを提供していないので、混雑してうるさい時に別のファミレスに行くという選択ができない。
(ガストなどはWi2モバイルの有料wifiで提供している)

それで、どこでもネットができるようにしようと、最近流行りの格安SIMなどを調べてみたら、ちょうどよいものが見つかった。
–NEC Aterm MR05LN 3B モバイルルーター,クレードル PA-MS05LN3B,OCNモバイルONE ナノSIM

OCNモバイルONEは、月額972円(110MB/日)から料金プランがあり、NTTバックボーンなので通信範囲・スピードは安定していると思う。Amazonで8,000円offになっていたモバイルルーター・クレードルセットのおまけに付いていたSIMなので、SIM自体は無料なので、試してみて合わないと思ったら、使い放題で定額の格安SIMに変えようと思っている。

ちなみに、
私はスマホを持っていない。というのは、両手がキーボード入力に適応してしまっていて、人差し指で操作や入力するのが煩わしいのだ。ノートパソコンでしか使わないので、必要な時だけスイッチを入れて使う。
Aterm MR05LNの設定は小さい液晶画面のタッチパネルで行わなくてはならず、押し間違いが多く非常にイライラした。

OCNモバイルONEのnanoSIMの利用申し込みはOCNのホームページで行うのだが、最初はよく分からなかったのだが、ネットでの登録をした日から「10日後」が”利用開始日”とみなされ、その10日後の月度は無料になるとのことだった。
つまり30日の月だと21日にネット登録、31日の月だと22日にネット登録すると丸々次の一ヶ月分が無料で利用できるらしい。ただし、登録時だけSIMカード手配料が425円かかる。
それで、偶然ではあるが、一週間待って、22日にOCN登録をしたが、SMSによる認証が必要で、SMSって何?と思ったが、携帯のショートメールのことで、(郵送もできるが日数がかかる)たしか昔はCメールとか言ってたような気がするが、それはどうでもよいことにして、無事認証を行えて、新しいOCNのメールアドレスを登録しなければならなかった。(OCNのマイページのログインにも使う)
最後に会員情報と登録情報のPDFファイルをダウンロードして無事終了した。

登録が終わって、試しにノートパソコンでOCNモバイルONEでネット接続したら、問題なくメール受信、WEB閲覧ができた。満足できる速度だった。
ホームページでの登録をした日からネット利用ができたということは、実質40日無料で利用できるということだ。なぜそんな複雑なことをやっているのかしらないが、まあ得をしたと思っておこう。

あとはデータ容量が満足できるかだが、そこはフリーWifiとの併用で、何とかしようと思っている。
(OCNモバイルONEは、フリーWifi用の共通IDを無料で発行して、データ料なしで利用できるようになっている)

カテゴリー: 通信機器 | コメントする

Windows10の回復ドライブ作成 –ドスパラ VH-AD3L,USBメモリのフォーマット

ドスパラ VH-AD3Lノートパソコンにはリカバリーディスクが付属してないので、ウィルス感染などの場合に備えて、再インストールする方法がないか調べたら、Windows10では、今までのようなディスクでのインストールではなく、「回復ドライブ」というUSBメモリを使ったインストールに変わったということを知った。

Windows10の標準機能で、「回復ドライブの作成」というのがあり、8GB、あるいは、16GBのUSBメモリを
用意する必要がある。必要な容量は各パソコンによって違っているらしい。メーカー製のパソコンだと32GB必要のものもあった。(アップデートやアプリの数などが関係するらしいが詳細不明)
他にベアメタル回復とかいろいろバックアップの方法があるらしい。たしかWindows Server系では似たような機能が以前からあったように思うが、そのバックアップ・回復の機能をWindows10に実装したのかもしれない。




しかし、この「回復ドライブの作成」はコントロールパネルで探しても見つからない。
ある種の隠し機能らしく、検索ボックスから「回復」で探すとか、ファイル名を指定して「wscui.cpl」で起動するとか、コントロールパネルから直接使えないようになっている。
おそらく、間違えてクリックするとシステムディスクを削除してしまうからかもしれない。

ドスパラのVH-AD3Lは8GBのUSBメモリで十分だったが、古いUSBメモリが余っていたので、それを使って「回復ドライブの作成」を実行した。実行完了まで二時間半以上かかった。
終了したらUSBメモリは「回復」というラベルで認識された。
これでいざというときにも安心だ。

それと、USBメモリとWindows10との関係で問題があるのが分かった。
USBメモリをNTFSでフォーマットした場合の注意点として、Windows7とWindows10でNTFSファイルシステムの内部仕様に違いがあり、必ず「安全な取り外し」を実行してから抜かないと、USBメモリのファイルが壊れることがあるらしい。
Windows7とWindows10の両方のパソコンを持っているので、USBメモリはFAT32フォーマットで使うことにした。(4GB以上のファイルサイズをUSBメモリで使うことはないので)

カテゴリー: パソコン | コメントする

株式会社 建築の友 かくれん棒 (日本製)

LAN用のケーブルを柱から剥がしたら、長年セロハンテープで張り付けていたため、柱の表面のニスの塗装がとれてしまい、ダークブラウンの中で肌色の木肌があらわになった。
目立つので何とかしようと思い、ホームセンターに行って当てもなく役立ちそうなものを探してみると、やはり最近のホームセンターも100均ショップもたいてい考えられる用途の商品はあって、四百円弱で塗り棒みたいな商品があった。
–株式会社建築の友 かくれん棒 (日本製)

特殊な材料を使っているのだろうが、クレヨンのような練り棒を、擦るようにして塗りつけていくだけで、練り粉のようになった材料が窪みに塗り込まれる。
何種類か色があって、私はダークブラウンを買った。商品裏の説明で、地肌の色より濃い色を選んだほうが目に付きにくいらしい。

塗り方のコツとしては、傷が縦長なら、少し上から横に下方に塗っていくと、材料が浅い傷に塗りこまれて、馴染みやすいようだ。
近くによって見るとざらざらしたように見えるが、注視しなければ、気付かないくらいにはなった。

材質によって、フローリング用とか、十色セットなどたくさんの関連商品があった。

カテゴリー: DIY/日曜大工 | コメントする