佐藤製薬 薬用歯磨き アセスL ライトミント

最近、歯茎が弱くなったような気がして、歯槽膿漏予防の歯磨きを買いにいった。昔、納豆菌が歯周病を治す、という記事を読んだことがあって、毎日納豆を食べてるので、歯槽膿漏予防は完ぺきなはずなのだが。(笑)

ドラッグストアには、たくさん種類があって、笑ったのが、生葉の漢方っぽいパッケージの歯磨き粉だった。

いろいろ迷って、最終的に買ったのは、
歯肉炎·歯槽膿漏の諸症状に対して、効き目が証明された「医薬品」の歯みがきという宣伝文句の、佐藤製薬のアセスLだ。味が二つあって、ライトなミント味を選んだ。
–佐藤製薬 薬用歯磨き アセスL ライトミント

値段は小さめなのに1,500円くらいだった。いつもはもっと量が多くて、300円くらいのものしか買わないので、結構な出費に感じてしまった。歯槽膿漏予防は早くから行った方がいいはずなので、老人になっても、入れ歯にならないよう必要経費だと考えることにした。

はじめはかなりしみていたが、二週間もすると慣れてきて、結構効果がある気がした。
研磨剤も使っていないということで、歯茎にも優しいらしい。

歯槽膿漏は鼻にも影響を及ぼすらしく、ばい菌が副鼻腔にまで浸潤して、慢性の副鼻腔炎を併発してしまうらしい。そういわれると、最近、なんだか鼻の調子が良くなっていた気がしたが、夏だから鼻水が少なくなっただけかもしれない。

カテゴリー: 日用品 | コメントする

EPSON プリンター PX-049A

今までCanonのプリンターを買い続けていたが、初めてEPSONのプリンターを買った。
–EPSON プリンター PX-049A

理由は、持っていたCanonのプリンターが壊れたわけではなく、十年近く使ったプリンターのインクが製造中止になったためだった。
当然、Canonの機種から選ぼうとしたのだが、私の絶対条件である給紙方法に合致したプリンターがなかった。(家庭用インクジェットの範囲では)

私の絶対条件とは、後ろから給紙できることだ。
今のプリンターは前面トレイのものばかりで、紙送りすると、プリンター内部で紙をぐるっと曲げることになる。年賀はがきや髪質が硬めの場合、紙送りの途中で止まったり、紙に皺や折れ目がついてしまう。

実は三年前に、買い替えのつもりで、「第3の選択」で、Brotherのプリンターを買ったのだが、これが前面トレイのプリンターで、買ったとき試しに年賀はがきを印刷したら、はがきに皺がよった上に、インクが垂れたようになってしまった。それで、Brotherのプリンターはブックオフに売って、古いCanonプリンターを使い続けていた。

というわけで、今回改めて後ろから給紙できるプリンターを探したのだが、Canonにはなくて(ビジネスプリンタなどは除く)、手ごろな値段ではEPSONしかなかったのだ。

使ってみた感じは、特に良くも悪くもなく、やはり有名メーカーは安心に思った。今回から無線LANでの印刷データの送信となり、置き場所もパソコンから離れたところに置けて、配線も考えなくていいので、とても便利になった。
また十年くらい使えれば嬉しい。

カテゴリー: PC周辺機器 | コメントする

グンゼ Tシャツ GT HAWKINS

GT HAWKINSというネームの入ったTシャツを、ホームセンターで見かけ、安かったので買ってみた。
綿100%で六百円弱で買ったにしては、なかなか質がよく、着心地が良い。洗濯しても、生地が縮むことはなかった。
調べてみるとグンゼのブランドで、中国製だが、生地の綿は天竺という記述があったので、インド産なのかもしれない。
–GT HAWKINS Tシャツ

しかし、Amazonの商品登録情報だと、「セシール」というメーカー表記があり、セシールとのコラボなのか、登録の間違いなのか、混乱するような表記だった。
Amazonのシステムのことは分からないが、商品レビューでもメーカー名の間違いを指摘するコメントがあったが、Amazon側の担当者が読んでないらしく、間違いを変更できてないようだ。
もし間違いでないなら、セシールに関する説明書きを入れるようにして欲しいと思う。

カテゴリー: 衣服/ファッション | コメントする

KEYCOFFEE フロスティスタイル & AGF Blendyまろやかな香りブレンド

子供の頃からコーヒーが好きで、長い間、UCCの甘い缶コーヒーを愛飲していた。コーヒーには必ず砂糖を入れ、コーヒーとは「甘い飲み物」だという認識で、ずっと生きていた。
しかし、二十代後半で見事に”重度のメタボリック症候群”と判定され、健康診断の医者からのアドバイスで、コーヒーの砂糖を抜くよう言われた。

はじめは苦味に馴染めず、かといって炭酸飲料は嫌いだし、メタボには良くないので、我慢して二ヶ月ほどブラックコーヒーを飲んでいると、慣れたのか、逆に、たとえ微糖であっても、甘味のあるコーヒーが甘ったるく感じて、飲めなくなった。それから、ずっと濃い口の味が好きな甘党だったが、薄味を好むようになってきて、味覚が変わってしまったのか、「違いの分かる男」になった。

かといって、コーヒー豆の産地や淹れ方にこだわりがあるわけではなく、ほとんどインスタントコーヒーですますのだが、というより、インスタントコーヒーなら一杯6円くらいで、お財布に優しいという理由によるのだが、困ったことに、今のような夏場になると、お湯を沸かして飲むことをできるだけやりたくない。

スーパーでいつも買っているインスタントコーヒーは、お湯に溶かすことを想定して作られていて、夏はアイスとか冷たい水でコーヒーを作ろうとして、かき混ぜても、うまく溶けず、底の方に固まったり、コーヒーに粒子が浮遊したりして、粉っぽくなってしまう。

最近思いついて、今の技術なら、冷たい水にも溶けるインスタントコーヒーがあるんじゃないかと思って探してみたら、いくつかあって、「KEYCOFFEE しっかりとした苦みとコク フロスティスタイル」、と「AGF Blendyまろやかな香りブレンド」というのを買ってみた。
–KEYCOFFEE しっかりとした苦みとコク フロスティスタイル



–AGF Blendyまろやかな香りブレンド

KEYCOFFEEのフロスティスタイルは、よくかき混ぜれば十分溶けてくれて気持ちよく飲めたが、底になんとなく痕跡のようなコーヒーの色がつくことがあった。(十分溶けてはいたが)
Blendyのまろやかブレンドは、フロスティスタイルより粒が細かいためか、ほぼ完全に冷水に溶けていた。

なんにしても、これで夏場もインスタントコーヒーをおいしく飲めることになった。

カテゴリー: 食品/飲料 | コメントする

髭剃り VEXYシェービングジェル

ずっと髭剃りは電気髭剃り機でなく、替え刃式の髭剃りを使っている。

若い頃は、肌が粗いのか、弱いのか、剃り負けして顎の皮膚から血が出た。
散髪屋のプロが剃っても毎回血が出て、散髪屋の人が言い訳しながら軟膏を顎の周辺に塗っていた。
だから、自分の手で鏡を覗き込みながら、ゆっくり丁寧に剃っていたのだが、いつの頃からか、おそらく三十代になってからは、普通に剃っても、散髪屋で剃っても、血が出ることはなくなった。

おそらく電気髭剃り機でも大丈夫だろうとは思うのだが、長い間の習慣で、手で剃ったほうが気持ちが良くなってしまっている。
ずっと、缶入りの泡タイプのシェービングクリームを使っていたが、ジェルタイプがあることをドラッグストアで見かけ、試しに使ってみた。
–VEXYシェービングジェル



すると、少量で肌に広げることができ、剃り心地も泡より良かった。

他のメーカーのジェルも沢山あって、有名メーカーのGilletteやGATSBYを試してみたこともあるが、VEXYシェービングジェルが一番プリッとした弾力があって、顔に無理なくついて、私の肌に合っているようだ。

カテゴリー: 日用品 | コメントする

EARTH MAN 充電式電気のこぎり DN-110Li

夏休みにかこつけて、ずっと放ったらかしていた、木製の机とベッドを処理することにした。
粗大ゴミの処理方法を調べていると、近所、といっても車で五分のところに、粗大ごみの処理センターがあって、平日ならいつでも持ち込みできることがわかった。産業廃棄物でない、家庭ごみなら無料で受け入れてくれる。

さっそく電話して確認してみると、情報の通りで、ただ、できるだけ分解、分別するように言われた。
私はトラックを持ってないし、普通乗用車なので、机とベッドをそのままで乗せることはできないので、切断しなければならない。

それで、ホームセンターに行って、電気のこぎりを購入した。
作業場所に電源がないので、充電型を選択しなければならず、その分高かった。
–EARTH MAN 14.4V 充電式 電気のこぎり 電池・充電器セット DN-110Li

付属品:
キャリーバッグ×1、
14.4Vバッテリーパック×1、
充電器×1、
木工用ブレード×1、塩ビ/PC用ブレード×1、鉄工用ブレード×1、
六角棒レンチ×1

(安売りで)一万円近くしたが、刃を変えれば、竹を切るのにも使えると言うことで、親戚の家の竹の伐採の人手に呼び出されたときにも、使おうと思う。

初めて電気のこぎりを使ったが、振動が大きく、しっかり固定しなければならなかった。
きちんと固定して、振動の揺れを押さえ込めれば、簡単に切断できるようになった。

無事、細切れにして、自動車に積み込んで、処理センターに持ち込み、一気に小部屋ひとつ分のスペースが空いた。

カテゴリー: DIY/日曜大工 | コメントする

象印 ステンレスボトル タフボーイ SF-CC20-XA

この暑さで、コンビニで飲み物を買う回数が増え、お金を節約するために水筒にコーヒーを入れて飲むようになった。それはいいのだが、時間が経つと冷たくなくなるので、あまりおいしくない。
ついつい、冷たいものを求めて、コンビニや自動販売機で買ってしまう。

保温性能のいい、大型の水筒を探していたのだが、Amazonのレビューで象印のステンレスボトルの評価が高かったので、それを買ってみた。
象印 ステンレスボトル タフボーイ SF-CC20-XA

量が多く、保温性能も悪くないが、午後になるとほとんど常温になり、冷たさが欲しいのに、不満ではある。とはいえ、これは普通のことで、ボトルが悪いわけではない。

それで、思いついたのだが、このステンレスボトルに氷を詰めて、持ち歩けば、いつでも氷入りを飲むことができる。家の冷蔵庫は大型で製氷ボックスいっぱいに氷を作ってくれる。試してみたのだが、二つ水筒を持ち出すのは、非常にかさばって面倒くさかった。それに、ボトルの中で氷がくっついて、取り出すにはアイスピックとアイストングが必要だ。

最初から氷を混ぜておけばよかったのだが、味が薄まるし、コーヒーと氷の量を考えないと、冷たさが長持ちしない。
氷を沢山入れて、そこにコーヒーを入れて、氷が溶けて薄まることも計算して、味と量と氷のバランスをいろいろと試して、入れてみた。常温の室内においていても朝から夕方まで、冷たいコーヒーを飲むことができた。

試行錯誤はあったが、満足。

カテゴリー: アウトドア用品 | コメントする

三菱電機 ペルチェ方式冷蔵庫 RD-25F-W

暑くて、のどが渇く。
二階の部屋から下の冷蔵庫まで飲み物を取りに行くことが何度もあって、面倒くさい。

ハードオフに行ってみたら、中国メーカーでない、三菱の小型の冷蔵庫があった。型番をネットで検索すると、ペルチェ方式という静音、小型化が可能なタイプらしい。病院やホテルの部屋の、睡眠に邪魔にならない冷蔵庫として使われているらしい。四千円の中古だったので、駄目もとで購入した。
–三菱電機 ペルチェ方式冷蔵庫 RD-25F-W

確かに小型で、音が静かで、 ビールを買い置きして、一晩冷やしておくと、よく冷えていた。
これで二階の部屋にいるまま思いついた時に、冷えた飲み物をすぐに取り出して飲むことができる。
ただし、冷凍庫がないので、氷は作れない。

この冷蔵庫は、ペルチェ素子というもので冷却していて、電流により冷却・加熱、両方の温度制御を自由に行える半導体素子のことで、このペルチェ素子に直流電流を流すことにより、素子の両面に温度差が発生し、低温側で吸熱(冷却)、高温側で発熱(放熱)が起こる。原理上、振動が発生しないらしい。消費電力も少なく、フロンを使ってないので、環境負荷もないということだ。

家庭用の小型のワインセラーで使われていることも多く、 今度はワインとおつまみを買って冷やしておこうと思う。

カテゴリー: 家電製品 | コメントする

サンワサプライ PCバッグ BAG-F7BK

先日購入した軽量型ノートパソコンを持ち運ぶためのバッグを買った。
–サンワサプライ PCバッグ BAG-F7BK 15.6型ワイド対応

軽量型ノートパソコンのVH-AD3Lは薄型なので、ラクに収納できた。
しかし、私は心配性で、中の底のところに新聞紙を丸めてクッション代わりにした。バッグ自体にクッション性はあるのだが、なんとなくポリエステルの素材が安っぽい感じがあって、念のための処置だ。

また、外側のポケットは思ったより小さめで、通常のノートパソコンの19V/20VのACアダプターだと、収納するのに苦労しそうだ。ただ、VH-AD3LのACアダプターは12Vの小型なので簡単に収納できた。ただ、ポリエステル素材が安っぽい感じがあるので、強くぶつけると壊れる可能性はある。まあ、放り投げたりしなければ、十分なクッション性はあると思う。
私の場合、タッチパッドではなく、外付けのUSBマウスを使うのだが、外側のポケットに入れると、きつかった。Bluetoothの小型マウスなら問題なく入ると思う。

さっそく持ち運んで、試してみた。
付属の肩紐は細くて丈夫には見えないが、1.6kgの軽量型パソコンなので、それほどの荷重にはならないで、とても持ち運びがよかった。

私には関係ないことだが、
15.6型などの普通の3kgくらい重量のあるノートパソコンだと、肩紐が肩に食い込んで痛くなると思われる。このPCバッグは軽量型で使うなら、お勧めだと思う。

カテゴリー: PCアクセサリ | コメントする

corega 無線LANルーター CG-WFR600

coregaの無線LANルーターのCG-WFR600は、三年前に電気業者が勝手に持ってきて、やむなく設置したものだ。それまでは、NECのAtermシリーズを愛用していた。
–corega 無線LANルーター CG-WFR600

今回、ドスパラのノートパソコンVH-AD3Lの無線LANを接続しようとIEEE802.11ac(5GHz)で接続したが、インターネットアクセスすると数秒ごとに接続が切れるという現象が起こった。
固体の不良なのか、バグなのか、このルーターでは、初めてIEEE802.11ac(5GHz)で接続したので、今まで気付かなかった。IEEE802.11bgn(2.4GHz)だと安定して接続できた。ファームバージョンを確認したが、最新だった。

他のノートパソコンからIEEE802.11acで接続しても、同じく数秒ごとに切断された。
保証期間を過ぎているので交換してもらえないが、とりあえず11bgnで快適に通信できているので、我慢するしかない。
次はまた、NECのAtermルーターを購入したいと思った。

カテゴリー: 通信機器 | コメントする