Manjaro Linuxの個人的設定 その4。Sambaの設定 — 半分だけ成功、後は保留。

前の記事からの続き。Manjaro Linuxの個人的な設定の覚え書きです。

LAN内のパソコンでファイル共有するために、まずは、Manjaro LinuxからWindows10上の共有フォルダ(Everyoneにフルコントロールの設定をWindows上で行う)へアクセスできるように設定しておく。本来はファイルサーバーとなるWindows10は固定IPにするのが望ましいのだが、DHCPの動的IPのままでホスト名を使用して設定をしてみることにした。
ちなみに、Manjaro Linuxを固定IPにする場合は、メニューの「設定」内の「高度なネットワーク設定」を起動して、「Ethernet」の中の利用する接続名を選択して、編集を行う。「IPv4設定」タブ内の「メソッド」を手動にして、「アドレス」に固定IP(例 : 192.168.0.7)、サブネットマスク値(例 : 24)、ゲートウェイ(例 : 192.168.0.1—-通常はルーターのアドレス)を追加する。「DNSサーバー」にも、DNSサーバーのアドレス(例 : 192.168.0.1—-通常はルーターのアドレス)を入力して保存する。ルーターのDHCP固定割り当て機能を使う方法もあるが、今回のようにWindows10とのデュアルブートをする場合、Windows10で起動した場合も、固定IPとなって影響を受けてしまう。

Manjaro Linux側では、パッケージマネージャでsambaがデフォルトでインストールされていることを確認し、次にmanjaro-settings-sambaをパッケージマネージャからインストールする。manjaro-settings-sambaは、smb.confとかの標準的な設定を作成してくれるらしい。それで、sambaの設定ファイルがあるはずのフォルダを確認すると、/etc/samba/smb.confが作成され、中身も実用的な設定がされているように見えた。後は、パッケージマネージャで、cifs-utilsがインストールされていることを確認する。ファイルマネージャのThunarで、「ネットワークを参照」をクリックすると、数分後に、「/ on が見つかりませんでした」というエラーメッセージがクリックした回数だけ(^_^;;;表示された。ネット情報を参考にして、ファイルマネージャThunar用のツール、thunar-shares-pluginをパッケージマネージャからインストールしたが、何も変わらなかった。

すべてのパソコンを固定IPにしようと考え始め、ダメ元で、アドレスバーで直接、smb://xxxxxx[<—コンピューター名]/yyyyyy[<—共有フォルダ名]のように入力したら、あっけなくアクセスに成功して、ログイン名とパスワードを要求された。当該Windows10のユーザー名とパスワードでログインしたら、フォルダが開かれ、「ネットワーク」の場所の項目に追加された。
IPアドレスではなく、コンピューター名でアクセスできたので、名前解決の処理ではコンピューター名を取得出来ているということだ。なんとなくなのだが、「ネットワークの参照」に関しては、Thunarにバグがあるようで、本来は「ネットワークを参照」をクリックしたらWindowsの「ネットワーク」と同じく、自動で同一ワークグループ内のコンピューターを探索して表示するのだろう。gvfs-backendsを追加する必要があるという情報もあったが、パッケージマネージャに存在せず、Arch wikiには、gvfs-smb(Manjaro Linuxはデフォルトでインストールされていた)にバックエンドの機能があるように書いてあったので、どこにも明言されていないが、gvfs-smbにgvfs-backendsの機能が統合されているように思えた。gvfs-backendsを追加するというのは、Ubuntu系のディストリビューションか、古いバージョンでの対処方法のようだ。Windows10の共有フォルダへのアクセスはできたので、いろいろ腑に落ちない点はあるが、これ以上の追求はしないことにする。

今度は、Manjaro LinuxでSambaサーバーを常時稼働させて、Manjaro Linux内の共有フォルダをWindows10からアクセスできるようにする。今度はファイルサーバーとなるManjaro Linuxに共有フォルダを用意する必要があるが、manjaro-settings-sambaをインストールした時に、/var/lib/samba/usershareが自動で作成され、smb.confもそこを共有する設定になっていた。設定を変更する場合は、管理者権限(sudo)で、/etc/smb.confを編集する必要がある。

ここで不思議な現象が発生した。VH-AD3L(Windows10)のネットワークではManjaro Linuxのコンピューター名とアイコンが表示されないのに、Lightning AH5のWindows10のネットワークでは表示されている。ただし、中身へのアクセスはエラーとなる。winsサーバーでの名前解決はできているのに、sambaの設定が悪いだけのようにも見える。しかし、VH-AD3LとLightning AH5は両方ともWindows10 Homeだし、ウィルス対策ソフトも同じで、設定に違いが見当たらない。しかし、名前解決ができているのだし、あと一歩、Manjaro Linux側のSambaのアクセス権限とか、Sambaの共有ユーザーの登録とかの問題の気がする。いろいろ試行錯誤したが、sambaユーザーを登録するコマンドのpdbeditを実行すると、データベースへアクセスできないというエラーが出るなど、理解できない現象が相次いだ。
Windows10のコントロールパネルの資格情報マネージャーでManjaro Linuxのホスト名とログインユーザー名、パスワードを作成してみたが、やはり、ネットワークパスが見つかりませんというエラーとなる。Manjaro-settings-sambaの標準のsmb.confにおかしな設定があるようには見えない。

ネット情報にあった、「sudo gpasswd sambashare -a your_username」でsambashareというグループに自分のユーザー名を登録してみたが、全く改善しない。

名前解決でwinsサーバーを参照できればコンピューター名でアクセスできるはずなのだが、どうしてもできない。gvfs-backendsはパッケージマネージャに存在しない。どのリポジトリにもない。不思議。ネットの情報も錯綜していて、よく分からない。
試しに、VMwareのLinux Mint20.3で試してみたら、gvf-backendsのパッケージがあり、winbindというパッケージもあり、インストールしただけで、Windows10側からアクセスできた。ただ、smb.confの共有フォルダの設定をしたが、ユーザー名とパスワードを問い合わせる画面が出てきたが、Sambaユーザーの設定をしてないためか、アクセスを拒否された。設定を見直せば、正常動作するかもしれないが、Manjaro Linuxには適用できないので、Manjaro LinuxのSambaの問題であると判断して、今回はManjaro LinuxへのWindows10からのアクセスは断念した。

こういう標準設定方法がなく、ディストリビューションやバージョンによって、状況が変わってしまうのがLinuxの大きな欠点。LANはWindowsやMacOSなども含めて共存するのだから、その設定方法くらいはLinuxディストリビューション全体で横断的に標準化して欲しいものだ。実用に不都合はないので、いつか頭を冷やして、時間がある時、また取り組みたいと思う。

(2024/6/18 追記) Manjaro LinuxのXfceエディションは、sambaパッケージとThunarファイルマネージャの調整に問題があるのか、パッケージをアップデートしたら一時的に、ThunarファイルマネージャーからWindowsやネットワークHDDなどへ問題なくアクセスできるようになっていた。しかし、先月末あたりの大規模なパッケージの入れ替えがあった時、Thunarファイルマネージャなどもアップデートされて、また共有フォルダへのアクセスができなくなってしまった。Linux MintのXfce+Thunarではアクセスできる。また、Manjaro LinuxのPlasmaエディションのdolphinファイルマネージャでは、問題なく共有できている。おそらく、Manjaro LinuxとXfceとThunarの組み合わせで、どこかで不整合か調整不足があって、一部のパッケージだけアップデートすると、顕在化する不具合があるのだろう。Manjaro Linux Xfceが一番のお気に入りなのだが、不安定では安心して使えない。別のエディションか、Linux Mintへ乗り換えようかと考えている。

(2024/6/28 再追記)Manjaro Linux Xfceの最新版をダウンロードして再インストールしてみたら、Thunarのアドレスバー入力で、”smb://xxxx/”と入力したら、共有フォルダへアクセスできた。Thunarのネットワーク共有からはできなかった。どういった変更があったのかいろいろ見てみたら、カーネルの推奨バージョンが、Linux6.1からLinux6.9へ変わっていた。今までLinuxカーネルのバージョン変更の通知を気にもしていなかった。もしかしたら、Linuxカーネルのバージョンが、この不具合に関係しているのかもしれない。と、思っていたら、manjaro-settings-sambaと、thunar-shares-pluginをインストールしたら、また、共有フォルダへアクセスできなくなった。この二つをアンインストールしたら、共有フォルダへアクセスできた。矛盾するようだが、ファイル共有に必要なパッケージのはずだが、逆に、samba設定のパッケージとThunarの共有用のプラグインが阻害しているように見えた。不思議だ。

カテゴリー: DIY/日曜大工, Linux, パソコン | コメントする

ドスパラ VH-AD3S proの裏蓋のカバーを留めるネジ

今回、Manjaro Linuxをインストールするために、VH-AD3S proを裏返しにして、SSD取り付け部の蓋を取るために、ネジを外して、SSDを取り付けたのだが、裏蓋のカバーを留める10個、SSDの蓋を留めるネジを含めると12個のうち、4個が脱落して、無くなっているのに気が付いた。ドスパラのレビューで、他の人もネジが脱落していたという書き込みがあったので、製造元の中国での作業がいい加減だったのだろう。

ネジの種類には、ミリネジとインチネジがあって、ピッチが異なるので、間違えるとネジの渦巻きの溝を削って、ネジ穴が使用できなくなってしまう。自作パソコンの初期の頃に痛い思いをした。ネットの写真と見比べて、ミリネジではないか、と確信はないが、当たりを付けた。ミリネジにはサイズや長さに規格があって、ノギスを持ってないので、物差しの目測でのおおよそのサイズは、上の皿の直径が4mmで厚みは1mm以下、軸の太さは1mmか1.2mmくらいの極細で、軸の長さは3mm、SSDの蓋を留める方は長さが4mmで種類が違っていた。SSDの蓋のネジは二つともあるので、裏蓋を留めるネジを買うことにした。サイズからすると、M1x3かM1.2×3の超低頭の小ネジになり、Amazonで検索したが、当てはまる商品がない。どうも一般のネジではなく、極小の特殊なネジのようだった。ホームセンターを何軒か見て回ったが、M2(軸の太さが2mm)以上のサイズしか商品が置かれていない。

Amazonにもないし、ホームセンターにもないので諦めかけたが、ダメ元で、試しにホームセンターの一番小さいネジを買ってみることにした。M2x4mmの超低頭小ねじ6本入りを166円で購入し、自宅でVH-AD3S proを裏返して、ネジが抜けたネジ溝へ恐る恐るドライバーで回してみたら、抵抗はあったがスムーズにネジ留めすることができた。逆回転で外してみたが、ネジ溝を削っている様子はない。上の皿は少し小さい(3.5mmくらい)が、仮留めのような感じに緩くネジ留めして、取り合えず、裏蓋が落ちないようになればよいのだ。ネジが脱落したら、また同じものを買って、一時しのぎをすればよい。

–YAHATA ピタッと浮きなし小ねじ M2 x 4mm ピッチ0.4 ドライバー0種 超低頭小ねじ(NI) 6本。 今回購入した商品は、Amazonにはないが、同じものと思われるネジはあった。

カテゴリー: DIY/日曜大工, PCパーツ, パソコン | コメントする

Manjaro Linuxの個人的設定 その3。WineでWindowsのソフトウェアを動かしてみる。

Manjaro Linuxで、wineでのWindows用フリーソフトとシェアウェアの動作状況を確認してみた。

パッケージマネージャから、wine7.16-2をインストールする。ターミナルを起動して、コマンドで、「winecfg」を実行すると、ログインユーザーのホームディレクトリの中に.wineという隠しフォルダが作成される。コマンドラインでは、「wine xxxxx.exe」のようにwindows実行ファイルを指定する。オプションが必要な場合は、オプションも指定する。.wineという隠しフォルダーの中のdrive_cの中にProgram Filesなどのシステム関連のディレクトリが作成されているので、Pathを通すか、長くなるが/home/[–username–]/.wine/drive_c/Program Files (x86)/xxxxx.exeという風に指定しないと、実行すべき実行ファイルが見つからず、エラーとなる。あるいは、ファイルマネージャで、プログラムのファルダを表示させ、実行ファイルを右クリックして、「Wine Windowsプログラムローダーで開く」を選択すれば、起動する。

Windows用の日本語フォントが入っておらず、文字化けするはずなので、winetricksをインストールした。OSの再起動が必要。コマンドラインで、「winetricks allfonts」を実行すると、数十分以上インストールを続けて心配になったが、無事終了。ついでに、wine-gecko(Internet Explorer機能のエミュレーション?)とwine-mono(.NET Frameworkのエミュレーション?)もインストールした。

Wineで、秀丸メール/秀丸エディタ32bit版、Vertical Editor、楽天FXのMarketSpeedFX、Microsoft Office Personal 2007リテール32bit版などを試してみた。通信ソフトも試す。いちいちターミナルから起動するのは面倒なので、デスクトップにランチャーアイコンを作成する。

まずはインストーラーが必要なく簡単そうな、フリーソフトのVertical Editorを、Wineで試してみた。drive_cの直下に圧縮ファイルを展開すると、VerticalEditorというフォルダができる。その中のVerticalEditor.exeを右クリックで「Wine Windowsプログラムローダーで開く」を選択すると、プリンタ関連のエラーが出たが、起動することはできた。しかし、表示がおかしいし、環境設定や検索機能の画面が出てこない。日本語関係の部分がうまく処理されてないのだろうが、使い物にならない。フォントやプリンターの設定を時間を掛けて調べて試せば何とかなるかもしれないが、面倒くさいので諦めた。それでも、デスクトップ上にランチャーを作成してみた。ランチャーの設定は、「コマンド」に「wine /home/xxxxxx(<—ログインユーザー名)/.wine/drive_c/VerticalEditor/VerticalEditor.exe」を設定、「ディレクトリの編集」に、VerticalEditorの設定ファイルが存在する「/home/xxxxxx(<—ログインユーザー名)/.wine/drive_c/VerticalEditor」を設定する。アイコンをダブルクリックすると、「信用されていないアプリケーションランチャー」という確認画面が表示されるが、「実行を許可」すると、起動できた。この確認画面は、ダウンロードとインストール完了待ちの間に、別のマシンのVMwareのLinuxで作成したものをUSBメモリ経由でコピーしたため、所有者が不明なために発生したと思われる。改めてManjaro Linux上で作り直したら、確認画面は出なかった。

(2023/5/28追記) 最新版のManjaro LinuxとwineとwinetricksをVH-AD3S proへインストールしたら、Vertical Editorがメニューも含めて正常に実行できた。ただし、原稿用紙モードの縦書きが微妙に端が切れていたりする。プリンター関連の機能はプリンタードライバーの機能を利用しているためか、使えないようだった。文書の保存はでき、見た目を気にしなければ文書作成には使える。バージョンが上がるたびに改善されていて嬉しい。

次に通信ソフト。これも同じくdrive_cの中にフォルダを作成してファイルを展開するだけでよかった。起動の仕方は、VertcalEditor同じ。後は、通信設定とルーターの設定が必要なだけ。それと、固定IPにする。こちらは問題なく起動、実行できた。

今度はインストーラーでの作業となる。秀丸メールをホームページから32bit版の最新版をダウンロードして、右クリックで「Wine Windowsプログラムローダーで開く」を実行する。exeファイルでなくmsiインストーラーの場合は、「wine msiexec /i xxxxxx.msi」でコマンドラインで実行する。普通にインストーラーが起動し、表示に従うだけでインストール終了。秀丸メールの見慣れたアイコンまで作成してくれた。起動して、メールアカウントとメールサーバーの設定を行った。送受信とも正常に行えた。ただ「最新バージョンの確認」は、外部プログラムのためか、エラーにはならないが、実行されなかった。DLLや外部プログラム、マクロの実行は試していないが、メールの送受信だけなら問題なく利用できている。

続いて、秀丸エディタも基本的に同じ。ダウンロードして実行。全く問題なくインストールされた。テキストファイルの作成、保存も正常。これも「最新バージョンの確認」は、実行されなかった。ここで、はっと気が付いた。文字コードの問題だ。秀丸エディタは初期設定のままだとShift-JISのCR+LF改行コードなので、WindowsからLinuxへ移行する時の障害となる問題である。Linux上で使うのだから文字コードはUTF-8で、改行コードはLFにした方が良い。Mousepadはそれでも読み込んでくれるが、Linuxの設定ファイルの編集をして保存したら、おかしくなってしまうだろう。秀丸エディタのメニューの「その他」の「動作環境」を起動し、「上級者向け設定」にチェックを入れる。「ファイル」項目の「エンコード1」を選択する。「変更(D)….」ボタンを押して、「エンコードの種類」でUTF-8を選択、「BOMの有無」を「なし」に変更する。BOMとはByte Oder Markの略で、Unicodeの種類を判定する3byteの情報らしい。これでいいはずだが、再度開くと、UTF-8のはずなのに文字化けする。こうなると、ほとんど利用価値がない。後日になって思いついたが、「その他」の「ファイルタイプ別の設定」で、「フォント」をUTF-8にも対応しているはずのIPAゴシックフォントに変更したら、文字化けしなくなった。単純な話で、秀丸の初期デフォルトのフォントが、Shift-JIS用のためだっただけだ。
秀丸パブリッシャーは正常にインストールできたが、しかし、印刷画面を開こうとすると、プレビューにWindows用プリンタドライバの機能を利用しているらしく、プリンタ設定をするようメッセージが出るので、利用不可なのだろう。また、マクロは試していない。

楽天FXのMarket Speed FXをダウンロード。これもexeファイルなので、「Wine Windowsプログラムローダーで開く」で実行する。インストールは問題なく終了し、アイコンまで作成してくれたが、起動したら、重大エラーというメッセージが出て動作しなかった。エラーメッセージの「詳細を表示」を見ると、レジスタ関連と、内部的に起動しているらしいexeファイルの起動に失敗しているように見えた。やはり、派生exeプロセスを使わない単一exeでないと、正常に動作しないのだろう。

今回の本命、Microsoft Office Personal 2007リテールのインストールだ。これはWindows10になって、動作はするものの、変なエラーメッセージが出るようになって、使わなくなったものだ。外付けのUSB DVDドライブを接続して、CDを挿入すると問題なく認識した。自動実行はできないので、setup.exeのインストーラーを「Wine Windowsプログラムローダーで開く」で実行した。起動はしたが、すべて文字化け、何もできない。ネット検索でインストール手順を画像付きで解説しているホームページを見つけ出し、それを見ながら、見当をつけながらインストールした。正常に終了した。メニューの「wine」項目にExcelやWordが表示される。Wordを起動すると、「Microsof Officeライセンス認証ウィザード」が表示され、インターネット経由の認証を行おうとしても、通信エラーとなって失敗する。結局、利用できないということだ。入力などは正常に行えた。サポートが終了して認証サーバーもなくなったのか、インストールプログラムが古いか、なのだろう。電話で認証する方法もあるが、電話番号が書いてない。ネットに親切な人が電話番号を書いてくれていたが、そこまでする気にはならなかった。

インストーラーでwineへインストールしたソフトウェアについては、コマンドラインで「wine uninstaller」でツールが起動して、削除できる。メニューにアイコンが残ってしまうかもしれないが、右クリックで削除すればよい。

PlayOnLinuxというwineをGUIで簡単に扱うパッケージがあり、それをインストールして、GUI画面で実行することができるので、PlayOnLinuxで、Wineで動作しなかったソフトを試してみることもできるが、通信ソフトが問題なく動作したので、やめておくことにした。確認したかったのは、Manjaro Linux でどこまで何ができるのかだ。Microsoft OfficeはLibreOfficeで代替できるし、Manjaro Linuxにはエディタもメールソフトもある。動作に不安のあるものを、わざわざ使う必要もない。

カテゴリー: DIY/日曜大工, Linux, パソコン | コメントする

Manjaro Linuxの個人的設定 その2。公衆Wi-Fi、プリンターの設定、ソフトのインストール等。