VMware Playerで、Manjaro Linux XfceからManjaro Linux KDE Plasmaへ移行作業をした際、SSDの残りのディスク領域が30Gbyte以下になってしまい、警告が出た。具体的には、Xfceゲストのディスク領域内のファイルとフォルダを大量にコピーして、Windowsの適当なフォルダへopenVMtoolsの機能で貼り付けしていた途中に、エラーとなった。
SSDの空き領域が100Gbyte以上あったはずなので、ちょっとビックリした。「システム」の「ストレージ」で、ディスクのクリーンアップを行ったが、10Gbyte程度しか効果がなかった。ネットで検索すると、「VMware Player で仮想環境へファイルコピーした際の一時領域の場所」というトピックがあり、VMware Player でホストからゲストへファイルをコピーした際、一度ゲスト環境内(Winodowsホスト管理下)の一時領域にコピーされた後、目的のフォルダーへコピーされるという作業をするらしく、その際に一時的に保存された一時領域内のファイルはすぐには削除されないため、しばらく残ったままになるらしい。「大きいファイルをコピーしたときなどは急に仮想環境のディスク容量が減ってびっくりします。」とも書いてあった。まさに私のやっていた作業そのもので、そのトピックに書いてあった対処で解決することができた。
NASを購入した。家のパソコン間のファイル共有とかデータ移動に利用するためだ。パソコンでデータを移動する場合、共有フォルダを設定していても、別の部屋にあるパソコンの電源を入れに行かなければならず、少しの手間ではあるが、面倒臭かった。USBメモリがすぐ手元にあるわけでもなく、USB経由はコネクタへ抜き差しするのとコピー処理が遅いのが難点だ。 本当に欲しかったのはSynology NASキットだった。手元にある500GBの2.5inch SATA HDDを取り付けて利用しようと思っていたのだが、このNASケースは3.5inch専用のだった。
関係ないかもしれないが、ステップローダーでリードオンリー構成のFatFsをできるだけ小さくしようとffconf.hを設定したら、以下のような警告が出るようになった。 ff.c:809:13: warning: ‘put_utf’ defined but not used [-Wunused-function]809 | static UINT put_utf ( /* Returns number of encoding units written (0:buffer overflow or wrong encoding) */ 警告なので、リンクと実行に何の影響もないのだが、put_utfという変数名からすると、UNICODE関連のような気もする。宣言しても使われてない(defined but not used)ということなので、コメントアウトしてしまおうかと思ったが、ff.cのソースを見ると、LNF関連定義の#ifdefでコードの生成が複雑に絡み合っているみたいだったので、そのままにしておいた。